IPv6を切るべき?ゲーマーに向かない理由と設定方法【VALORANT・FPS特化】

hi-ho

ラグが勝敗を左右する時代。あなたの“見えない敵”は回線設定かもしれない

「撃ったはずなのに弾が当たらない…」「相手の動きがワープしてる気がする」

そんな経験、VALORANTを本気でプレイしているなら誰もが一度はあるはず。
その原因、本当にPCスペックやPing値だけでしょうか?

実は最近、“見えないラグの正体”として、密かに話題になっているのが**「IPv6」**という通信規格です。

IPv6は新しい通信方式であり、基本的には「高速」「混雑に強い」とされ、光回線の売り文句にもなっています。ですが──FPSゲーマーにとっては、むしろ“罠”になりかねないのです。

この記事では、IPv6がゲーミングに向かない理由と、その正しい設定の切り替え方法をわかりやすく解説します。
あなたの勝率を左右するかもしれない重要ポイント、ぜひ今日この場で見直してみてください。

シミュレーション
回線博士/今月のイチオシ!

NURO光 / キャッシュバックキャンペーン

NURO光キャンペーン

キャンペーン内容

      
  • 【戸建て】最大85,000円キャッシュバック!
  • 【マンション】最大55,000円キャッシュバック!
  • 基本工事費 44,000円が実質無料
  • NUROモバイル同時契約で最大14,000円還元
  • 設定サポート1回無料&最大2か月お試し可能
\ 最大85,000円キャッシュバック! /
本記事はPRを含みます

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品の紹介を行っております。当サイトを経由しサービスのお申込みや商人の購入があった場合には提供企業から報酬を受け取る場合がありますがこれは当サイト内の各サービスの紹介や評価ランキングに影響を及ぼすものではございません。最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください

IPv6とは何か?ざっくり理解でOK

「IPv6」とは、インターネットの“住所”のようなもの。従来の「IPv4」では足りなくなってきたIPアドレスを補完するために登場した次世代通信方式です。

  • IPv4:古いがゲームサーバーはほとんどこちら
  • IPv6:新しくて速いが、ゲーム対応は遅れている

通信速度自体はIPv6のほうが高く、動画視聴やSNSには最適。
ですが、FPSのようなリアルタイム通信においては、対応していないサーバーとの通信に「変換処理」が必要になり、ラグの原因になることがあるのです。

IPv6がFPSゲーマーに向かない理由

特にFPSやTPSのプレイヤーには以下の理由から、IPv6の使用が推奨されません。

VALORANTなどの人気FPSはIPv4が前提

現在も多くのFPSゲームサーバー(VALORANT・Apexなど)はIPv4を基盤にしています。IPv6を使っていると、途中でIPv4との変換処理(NAT変換など)が入ることがあり、それがPing値上昇やJitter(応答のブレ)を引き起こすことに。

IPoE方式×IPv6=混雑時に意外と不安定

最近流行りの「IPoE + IPv6」は、YouTubeやNetflixなどのストリーミングには強いですが、ゲームには不安定なルートを通されることがあると指摘されています。

ISP(プロバイダ)によって品質がバラバラ

IPv6の処理方式は各社ごとに異なり、プロバイダによってはゲーミングに適さないルーティングが設定されていることも。結果的に、他の通信が混雑する夜間などにラグが発生しやすくなるのです。

VALORANTはIPv6非対応。Pingを下げたいならオフ推奨

結論から言えば、VALORANTはIPv6非対応です。
つまりIPv6を使っても意味がなく、逆にトラブルの原因になることもあります

以下は実際のプレイヤー間でも共通して語られている体験談です。

  • 「IPv6オンのときはPingが40ms以上、切ったら10ms台で安定」
  • 「夜間だけラグる現象がIPv6を切った瞬間なくなった」
  • 「FPSの撃ち負けがなくなった」

特にhi-ho with gameのようなゲーマー特化回線は、MAP-E(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6)という技術を採用しており、IPv4通信もIPv6ネットワーク上で高速・安定に行えるよう設計されています。

つまり、VALORANTのようなIPv4ベースのゲームでも、IPv6を完全に切らずとも快適な通信が可能になるよう、最初から最適化されているのです。

そのため、一般的なIPv6対応回線でよく見られるような「IPv6が原因のラグ」問題が起きにくく、手動で設定をいじらずとも、ゲーミングに適した安定性が得られるというのが大きな強みです。

IPv6をオフにする方法(Windows・ルーター両方解説)

Windows側の設定方法(5分で完了)

  1. 「Win」キー+「R」で「ファイル名を指定して実行」を開く
  2. ncpa.cpl と入力し、Enter
  3. 使用中のネットワーク(例:イーサネット)を右クリック →「プロパティ」
  4. 「インターネット プロトコル バージョン 6(TCP/IPv6)」のチェックを外す
  5. OK → 再起動

これだけです。
これでIPv6通信が無効化され、ゲームがIPv4ルートに最適化されます。

ルーター側の設定(念のため)

一部プロバイダではルーター側でIPv6通信を優先してしまうことがあります。以下も併せて確認を推奨します。

  1. ルーターの管理画面にログイン(192.168.1.1など)
  2. [インターネット設定] → [IPv6設定]
  3. IPv6を「無効」または「使用しない」に切り替え
  4. 保存後、ルーターを再起動

機種によって設定項目名は異なりますが、「IPv6」「IPoE」「MAP-E」などの文言があればそれです。

IPv6をオフにしても大丈夫?デメリットはほぼなし

IPv6を無効化することに不安を感じる方もいるかもしれません。
ですが、ゲーム用途に限って言えばデメリットはほとんどありません

主な懸念点とその実態

懸念点実際は…
通信速度が遅くなる?× 速度はIPv6より落ちるが、ゲームでは速度よりPingが重要
セキュリティが心配× IPv4も十分に対策されており、差はほぼない
動画が重くなる?△ 稀にあるが、YouTubeなどは問題なし。高画質配信などを頻繁に行う人以外は心配不要

むしろ、FPSやMMOを快適にプレイするならIPv4での安定通信が今でも最適解です。

まとめ:勝ちたいなら「IPv6を切る」が一つの戦略

VALORANTのようなリアルタイムFPSで勝率を上げたいなら、回線環境の最適化は避けて通れません。
その中で、IPv6をオフにすることは「今すぐできる最短の改善策」です。

FPSでは“知っているかどうか”が勝敗を分けます。

✅ 相手より早くサーバーに着弾判定が届くようにする
✅ 夜間のラグを消し、ストレスのない戦いに集中する
✅ ほんの数分の設定変更で、勝率が変わる可能性がある

もったいないのは、「PCもネットも悪くないのに勝てない」状態を放置することです。

ゲームに最適化された光回線なら「IPv6設定すら悩まない」

ここまで読んでくださったあなたには、もう一つお伝えしたいことがあります。

「そもそも最初から、ゲームに特化された回線を使えば、こうした設定に悩む必要すらない」という事実です。

たとえば【hi-ho with game】は、以下の特徴を持っています。

hi-ho with games
  • ゲーマー専用帯域を確保(夜間もPingが安定)
  • IPv4通信を前提に最適化されているためVALORANTと高相性
  • 面倒な設定をしなくてもラグを感じにくい設計

「ゲームで勝つための通信環境」が整っている状態とは、こういうことです。

次に読むべきおすすめ記事

💡 あなたにおすすめ

最後に一言

“設定”はたった5分、“結果”はあなたの戦績に現れます。
勝ちたいなら、今が変わるときです。

プロフィール
回線博士

通信業界で5年以上の経験を持つ専門家。ネット回線・Wi-Fi・格安SIMに精通し、業界の知識と実体験をもとに、わかりやすく正確な情報を発信しています。

スマホ・光回線・モバイルWi-Fiの料金比較や最適プランの選び方を徹底解説し、初心者でも迷わず自分に合ったプランを選べるようサポート。

また、最新の通信業界ニュースやお得なキャンペーン情報を速報でお届けし、スマホ・Wi-Fi・格安SIMの乗り換えや通信費の節約に役立つ情報を発信しています。

回線博士をフォローする
hi-hohi-ho ひかり with gamesその他フレッツ光光コラボ光回線