Wi-Fi 6と6Eの違いとは?高速無線規格の正しい選び方

その他

近年、無線通信技術は加速度的に進化しており、「Wi-Fi 6」に続く「Wi-Fi 6E」が本格的に普及期を迎えようとしています。

この記事では、両規格の技術的な違い、6GHz帯の導入による影響、利用者視点での選び方、さらに用途別の最適な選択肢について専門的な知見から整理します。

加えて、Wi-Fi環境の構築に役立つ製品情報や、ネットワーク選定における実践的なノウハウを網羅。これからルーターを選ぶ方、すでにWi-Fi 6を導入している方にも、有益なアップデートとなる内容です。

シミュレーション
回線博士/今月のイチオシ!

NURO光 / キャッシュバックキャンペーン

NURO光キャンペーン

キャンペーン内容

      
  • 【戸建て】最大85,000円キャッシュバック!
  • 【マンション】最大55,000円キャッシュバック!
  • 基本工事費 44,000円が実質無料
  • NUROモバイル同時契約で最大14,000円還元
  • 設定サポート1回無料&最大2か月お試し可能
\ 最大85,000円キャッシュバック! /
本記事はPRを含みます

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品の紹介を行っております。当サイトを経由しサービスのお申込みや商人の購入があった場合には提供企業から報酬を受け取る場合がありますがこれは当サイト内の各サービスの紹介や評価ランキングに影響を及ぼすものではございません。最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください

Wi-Fi 6とWi-Fi 6Eとは?基本構造と相違点

Wi-Fi 6(正式規格名:IEEE 802.11ax)は、2019年に登場した高速無線通信規格で、従来規格(Wi-Fi 5)と比較して通信速度・同時接続台数・省電力性が大幅に強化されています。

一方でWi-Fi 6Eは、このWi-Fi 6の技術基盤をそのままに、新たに「6GHz帯」という未使用帯域を追加した拡張版と定義されます。

最大の違いは、使用可能な周波数帯の拡張です。Wi-Fi 6が2.4GHz帯と5GHz帯に対応しているのに対し、Wi-Fi 6Eはさらに6GHz帯(5945MHz~6425MHz)を活用可能です。これにより、通信チャネルの選択肢が大幅に広がり、電波干渉が起きにくく、より安定した通信が可能となります。

特に都市部や集合住宅など、無線環境が混雑しがちなエリアでは、6GHz帯の恩恵は顕著に現れます。

6GHz帯導入がもたらす無線通信の進化

日本国内において6GHz帯の利用が正式に認可されたのは2022年9月。これにより、従来の5GHz帯で生じていたDFS(Dynamic Frequency Selection)による通信中断リスクが回避されるという利点も加わりました。

DFSとは、気象レーダーや航空レーダーなどと電波が重なることを避けるため、Wi-Fi機器が一時的に通信を中断し、周波数の再選定を行う仕組みです。これにより、ゲームプレイやWeb会議中の一時的な切断・遅延が問題化していました。

Wi-Fi 6EではこのDFSの影響を受けない帯域を使用できるため、より安定したリアルタイム通信が可能となります。特にeスポーツプレイヤーやストリーミング配信者にとっては大きな進化といえるでしょう。

技術比較表でわかるWi-Fi 6と6Eの違い

項目Wi-Fi 6Wi-Fi 6E
規格名IEEE 802.11axIEEE 802.11ax(6GHz拡張)
周波数帯域2.4GHz / 5GHz2.4GHz / 5GHz / 6GHz
最大帯域幅160MHz160MHz(+追加3チャネル)
最大通信速度(理論値)最大9.6Gbps最大9.6Gbps(混雑少ないため実効速度向上)
DFSの影響あり(5GHz)なし(6GHz)
互換性Wi-Fi 5以前とありWi-Fi 6と互換、6GHzは専用端末のみ利用可

このように、Wi-Fi 6Eは理論上の最大速度に大きな違いはありませんが、実効速度・安定性・干渉耐性において大きなアドバンテージを持ちます。特に複数人が同時に利用するオフィス環境やIoT化の進んだスマートホームでは、6GHz帯の利便性が高く評価されています。

あなたはどちらを選ぶべきか?利用シーン別の推奨

戸建て住宅

Wi-Fi 6でも十分に対応可能。5GHz帯でも干渉は起きにくく、6Eの恩恵は限定的。ただし、将来的な拡張性を考えると、Wi-Fi 6E対応ルーターを先行導入しておく価値はある。

集合住宅・マンション

周囲のWi-Fiと電波が干渉しやすい環境では、6GHz帯を使えるWi-Fi 6Eは非常に有利。特に高速インターネット契約をしている場合、帯域の有効活用には必須。

オフィス・SOHO

複数の端末・デバイスが接続する環境では、チャネルの分散と混雑回避が鍵。6Eはオフィスにこそ最適で、ビデオ会議やVPN通信の安定化にも寄与する。

ゲーマー・ストリーマー

レイテンシ(通信遅延)が命となるユーザーには、DFSなしで低遅延通信が可能なWi-Fi 6Eがベスト。6GHz帯の「専用車線感覚」での快適通信が可能。

今、Wi-Fi 6E対応製品を買うべきか?判断の視点

Wi-Fi 6E対応ルーターの価格帯は、2025年現在でも中〜高価格帯(2万~6万円前後)が主流となっています。性能と価格のバランスを見極めた上で、以下のポイントを検討しましょう。

  • 6E対応クライアントが手元にあるか(例:最新のスマートフォン・ノートPC)
  • 周囲のWi-Fi混雑状況(マンション等は高確率で干渉が発生)
  • 今後2年以上使い続ける予定があるか

特に注目すべきは、Wi-Fi 6Eは「トライバンド(2.4GHz+5GHz+6GHz)」の構成であり、旧端末にも対応しつつ、新帯域のメリットも享受できるハイブリッドな運用が可能な点です。

推奨製品一例(記事内導線用)

  • BUFFALO WXR-11000XE12:4803+4803+1147Mbpsの超高速モデル。EasyMesh対応で拡張性も◎
  • ASUS GT-AXE16000:ゲーム・配信に最適なフラッグシップルーター

結論:Wi-Fi 6Eは“次世代環境への橋渡し役”

Wi-Fi 6Eは、決して「次のWi-Fi 7までの繋ぎ」ではありません。6GHz帯の開放という電波利用のパラダイムシフトは、今後のネットワークの在り方を変える一大転換です。

安定性、混雑耐性、実効速度を求めるユーザーにとって、Wi-Fi 6Eは今選んで間違いのない選択肢です。すでにWi-Fi 6ルーターをお持ちの方も、使用環境によってはアップグレードの検討を強く推奨します。

プロフィール
回線博士

通信業界で5年以上の経験を持つ専門家。ネット回線・Wi-Fi・格安SIMに精通し、業界の知識と実体験をもとに、わかりやすく正確な情報を発信しています。

スマホ・光回線・モバイルWi-Fiの料金比較や最適プランの選び方を徹底解説し、初心者でも迷わず自分に合ったプランを選べるようサポート。

また、最新の通信業界ニュースやお得なキャンペーン情報を速報でお届けし、スマホ・Wi-Fi・格安SIMの乗り換えや通信費の節約に役立つ情報を発信しています。

回線博士をフォローする
その他光回線未分類