v6プラスとは?ネットが遅いと感じたら読む、光回線選びの新常識

V6プラス フレッツ光

v6プラスって何?ざっくり知りたい人のために

最近、ネットが「遅いな〜」と感じたことありませんか?
とくに夜の時間帯、動画が止まったり、アプリのダウンロードが全然進まなかったり。
そんな悩みを抱えているなら、「v6プラス」っていうキーワード、ちょっと覚えておいて損はないかもです。

v6プラスは、簡単に言うと「ネットの混雑を避けて、より快適に通信できる技術」。
これまでのネット回線(IPv4方式)は、時間帯によっては“渋滞”が起こるのが当たり前。
でもv6プラスなら、混雑しない別ルート(IPoE方式)を使えるので、スムーズなんです。

ただし注意点もあって、「IPv6対応」と書かれていても、それだけじゃv6プラスとは限らないんですよね〜。
ここ、意外と見落としがち!

…と、ここまでが「v6プラスって何?」というざっくりしたお話でした。
このあとは、もう少し踏み込んで「IPv6との違い」や「仕組み」についてご紹介していきます。

シミュレーション
回線博士/今月のイチオシ!

NURO光 / キャッシュバックキャンペーン

NURO光キャンペーン

キャンペーン内容

      
  • 【戸建て】最大85,000円キャッシュバック!
  • 【マンション】最大55,000円キャッシュバック!
  • 基本工事費 44,000円が実質無料
  • NUROモバイル同時契約で最大14,000円還元
  • 設定サポート1回無料&最大2か月お試し可能
\ 最大85,000円キャッシュバック! /
本記事はPRを含みます

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品の紹介を行っております。当サイトを経由しサービスのお申込みや商人の購入があった場合には提供企業から報酬を受け取る場合がありますがこれは当サイト内の各サービスの紹介や評価ランキングに影響を及ぼすものではございません。最新の情報については必ず公式サイトをご確認ください

IPv6とv6プラスの違いはここ!

「IPv6対応です!」って書いてある光回線、最近よく見かけますよね。
でも実は、IPv6=v6プラスではありません!

ざっくり言うと…

  • IPv6:ネットの新しい規格。回線が混雑しにくくなる可能性あり。
  • v6プラス:IPv6をベースに、さらに快適さを実現した接続方法(=IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6)

そう、v6プラスはIPv6の“進化版”みたいなものなんです。

で、「IPv4 over IPv6」っていうのは、簡単に言えば「古いサイト(IPv4対応)にも快適につながる仕組み」
最近の回線はIPv6に移行してるけど、ネット上にはまだまだIPv4のサイトも多いんです。
v6プラスなら、両方をいい感じにカバーしてくれるというわけ。

ネットが遅いと感じる理由、それv6プラスで解決するかも

そもそも、なぜネットって遅くなるんでしょう?

多くの場合、原因は「PPPoE方式」という旧式の接続方法にあります。
これは「電話回線みたいに毎回認証が必要な方法」で、混雑もしやすい。

一方、v6プラスで採用されている「IPoE方式」は、混雑の少ない“専用レーン”を使って通信する感じ
車の例で言うと、PPPoEが「高速の合流渋滞」、IPoEが「ETC専用スマートレーン」って感じです。

だから、夜でも安定して速いのが、v6プラスのメリットなんです!

おすすめは楽天ひかり!クロスパス対応でコスパ◎

じゃあ、どの回線でv6プラスを使えばいいの?って思いますよね。
実は、厳密に言うと「v6プラス」と同じような仕組みでも、名前が違うサービスって結構あるんです。

楽天ひかりが対応しているのは「クロスパス」というサービス。
これは、v6プラスとほぼ同じ仕組みで、

  • IPv6(IPoE方式)
  • IPv4 over IPv6

両方に対応している優秀な方式です。つまり、実質v6プラス相当ということ!

楽天ひかりってどんな回線?

  • 月額料金:戸建て5,280円、マンション4,180円(税込)
  • 工事費:キャンペーンで実質無料
  • セット割:楽天モバイルとの併用でポイント還元あり
  • 使用回線:フレッツ光の回線を利用(全国対応)

最大1Gbpsで速度も十分、さらに楽天ユーザーには嬉しい「楽天ポイントが貯まる&使える」という特典付き。
キャッシュバックよりも「ポイント派」な人にはピッタリです。

また、公式ルートで申し込めば「クロスパス対応のIPv6通信」がデフォルトで利用できます。設定不要なのも楽ちん!

こんな人にぴったり!楽天ひかりの使い方と注意点

楽天ひかりは特にこんな人に向いてます。

  • 毎月の通信費を抑えたい
  • 楽天経済圏を活用している(モバイルや銀行、カードなど)
  • キャッシュバックより楽天ポイントを重視したい
  • 夜でも安定して動画やゲームを楽しみたい

また、楽天ひかりを使うときの注意点もいくつかあるので、事前にチェックしておきましょう。

注意点①:クロスパス非対応のルーターでは効果が出ない!

せっかくv6プラス相当のサービスを使っていても、ルーターが対応していないと意味なし…。
「IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6」に対応したルーターを選ぶのがマストです。

おすすめはバッファローやNECの日本メーカー製ルーター。
迷ったら、楽天ひかり公式が推奨しているモデルをチェックするのが無難ですね。

注意点②:通信速度は周辺環境にも左右される

楽天ひかりは回線品質自体は優秀ですが、「集合住宅で古い配線方式」「ルーターの設置位置が悪い」など、家庭内のネット環境でボトルネックが生じる場合もあります。

注意点③:IPv6化までにやや時間がかかることも

契約してすぐにv6接続が有効になるとは限らない点にも注意。
プロバイダー側の反映に数日かかるケースもあるため、設定後しばらく様子を見ることが大切です。

まとめ:迷ったら「混雑しにくい回線」を選ぼう

ここまで読んでいただきありがとうございました!
「v6プラス?なんか難しそう…」と思っていた方も、ざっくり理解してもらえたのではないでしょうか?

もう一度、ポイントを振り返ってみましょう。

  • ネットが遅い原因の多くは「PPPoE方式」という古い接続方式
  • v6プラス(や類似のクロスパス)は「IPoE方式」で混雑を避けられる
  • 楽天ひかりはクロスパス対応、料金も手頃で楽天ユーザーには特におすすめ!

インターネットのストレスって、毎日の積み重ねでけっこう大きな負担になりますよね…。
「夜にYouTube止まる」「ゲームでラグる」なんてことが日常的にあるなら、回線そのものを見直すのが近道です!

ネット選びに迷ったら“シンプルに考える”のがコツ!

回線や通信技術って、カタカナが多くてなんだか難しく感じますよね…。
でも、基本は「自分にとって快適に使えるかどうか」というシンプルな視点が一番大切。

料金・速度・サポート、そして自分のライフスタイルに合っているか。
今回紹介した楽天ひかりは、そのバランスがとてもよく、特に楽天サービスをよく使っている人にとってはベストな選択肢のひとつです。

これを機に、あなたのネット環境も一度見直してみてくださいね!

プロフィール
回線博士

通信業界で5年以上の経験を持つ専門家。ネット回線・Wi-Fi・格安SIMに精通し、業界の知識と実体験をもとに、わかりやすく正確な情報を発信しています。

スマホ・光回線・モバイルWi-Fiの料金比較や最適プランの選び方を徹底解説し、初心者でも迷わず自分に合ったプランを選べるようサポート。

また、最新の通信業界ニュースやお得なキャンペーン情報を速報でお届けし、スマホ・Wi-Fi・格安SIMの乗り換えや通信費の節約に役立つ情報を発信しています。

回線博士をフォローする
フレッツ光光コラボ光回線楽天楽天ひかり